近畿

飛鳥ワイン(株)会員

飛鳥ワイン(株)

昭和9年(1934年)製造開始。昭和44年(1969年)法人に改組。 剪定枝や刈草、ぶどうの搾りかす等の有機物を堆肥にし、畑にもどしてやるという循環型農業に取り組んでいます。 又、草で雑草を抑制し、葡萄の木と共生させる草生栽培も取り入れています。 当社の農園すべてが2007年より大阪エコ農産物の認証を取得、2008年には大阪エコ農産物加工品の第1号の認証をうけました。 苗木は自社で接木をし健全な葡萄で育てています。 日本ワインコンクール、ジャパンワインチャレンジ等で数々の受賞をいただいています。 

天橋立ワイン(株)/天橋立ワイナリー会員

天橋立ワイン(株)/天橋立ワイナリー

日本三景・天橋立と内海‘阿蘇海’の織り成す幻想的な雰囲気の中に佇むシャトー。 天橋立ワイナリーのぶどう畑は、天橋立から回収される牡蠣殻や地元産の堆肥を使用し、可能な限り自然栽培に近い方法で葡萄を栽培しています。 できたぶどうは本来の風味、果実味を大切にし、加熱殺菌処理を一切行わない製法で生のまま熟成させて製造しています。

淡路島ワイナリー(同)会員

伊勢ワイン(株)会員

カタシモワインフード(株)/カタシモワイナリー会員

カタシモワインフード(株)/カタシモワイナリー

大正3年創業。日本酒の製造技術を用いてワイン醸造を始めた、西日本では現存する最古のワイナリーです。かつて日本一の産地だった大阪のぶどう畑を後世に残し、地域と共に歩んで行こうとワイナリーツアーやイベント等、様々な取り組みを積極的に行っています。他社に先駆けて発売した「グラッパ」やたこ焼きに合うスパークリングワイン「たこシャン」等、日本人の味覚に合ったオリジナリティ溢れる商品を生み出し続けます。

(株)河内ワイン会員

木谷ワイン会員

きら香ぶどう酒醸造(株)会員

きら香ぶどう酒醸造(株)

神戸市の中心部に近い、阪急春日野道の駅から徒歩3分のアーバン(街中)ワイナリーです。ワイナリーの特徴は、①100%神戸産ぶどうを使用し、神戸のテロワールを活かしたワイン造り、②世界的に人気のドライ(辛口)なロゼワインを中心に醸造。そして③駅近アーバンワイナリーとしてワイン体験を身近に楽しんでいただくこと。 このこだわりを通じて、食卓において、かけがえのないひとときを彩るワインをお届けいたします。

(株)ケイオス/京都ワイナリー四条河原町醸造会員

(株)ケイオス/京都ワイナリー四条河原町醸造

ワインのある日常をテーマにワイン醸造所、レストラン、お酒のショップの3業態が揃った京都市内初の都市型ワイナリー併設ワインタップルームです。私達は環境に配慮したワイナリーを目指しており『飲む人のそばで、造り手が見える形でワインをつくる』ことで総合的に「フードマイレージも少なく、すぐお飲みいただけるので余分な添加物を抑えられ、飲みたい量だけタンブラーで量り買いをすることで、ゴミの削減にもつながります。

(株)TOA/和歌山湯浅ワイナリー会員

(株)TOA/和歌山湯浅ワイナリー

2019年4月、和歌山県湯浅町栖原に「一気通貫」産直加工流通加速化センターを開所し、6月同センター内に「湯浅ワイナリー」開業。2023年10月にグループ会社の「和歌山ワイナリー」と統合し「和歌山湯浅ワイナリー」に名称を変更。自社畑も拡大中。現在は自社商品・OEM商品合わせて年間約40種類の商品を製造。定休日は土・日・祝(ご希望により開店する場合もございます)

仲村わいん工房会員

白鶴酒造(株)/神戸ワイナリー会員

(株)パピーユ/島之内フジマル醸造所会員

(株)ブリス・ダイニング/伊勢美し国醸造所会員

(株)ブリス・ダイニング/伊勢美し国醸造所

2022年秋、三重県南部の伊勢志摩地方における初のワイナリーとして「伊勢美し国(うましくに)醸造所」が誕生しました。伊勢志摩らしいワインづくりを追求し、併設する3店舗の飲食店では地元の豊かな食材とのマリアージュもお愉しみいただけます。国際的なワインコンペティションで白ワインがゴールドメダル、赤ワインがシルバーメダルを受賞。「ワインショップ斎庭・YUNIWA」では、各種ワインの有料試飲ができます。

(株)ナチュラルファーム・グレープアンドワイン/天使の羽ワイナリー会員