山梨(東部)

旭洋酒(有)/ソレイユワイン会員

農家の共同醸造所として戦前から営まれていましたが平成13年に組合が解散、当時30代だった栽培醸造家夫婦が経営を引継ぎ現在に至っています。 地元で長く栽培されてきた甲州とマスカット・ベイリーA種は信頼する農家に託し、自社畑ではピノ・ノワールやシラー、アルバリーニョ等の欧州系を栽培、単一または多品種ブレンドで特徴のあるワインを目指しています。 全て日本の食卓を意識した食中酒です。
日川中央葡萄酒(株)/リエゾンワイン会員

当社は昭和48年設立の家族経営行をなっています小さな醸造、販売会社です。 従業員は私、妻、後継者の娘夫婦の4名で「手作りの良さ」を目標に、地元特産品の葡萄を原料とした良質のワインを醸造、販売しています。 良質で安心安全なワインをお客様にお届けする為に、自社農園葡萄及び、栽培者から直接原料葡萄を購入しています。原料葡萄の品質は毎年異なりますが、基本的な品質管理を重点に醸造、瓶詰、貯蔵、販売まで一貫した作業を行ない、その年の葡萄の味を最大限引き出せるよう醸造を行い、私達の思いをお客様に直接お届けしています。
アルプスワイン(株)/アルプスワイン会員

1962年に創業者が地域の共同醸造場を引き取る形で創業。以来50年以上、地域に根ざした小規模ワイナリーとして、ワインや果汁の製造販売を続けています。社名は会社から正面に南アルプスの山々が見える事から。特区制度により取得した自社畑の葡萄から作るプラチナコレクションシリーズをはじめ、限定醸造ワインは国内外のコンテストで高い評価をいただいております。
塩山洋酒醸造(株)/塩山ワイン会員

1957年(昭和32年)、果実生産者組合を母体に設立されました。日本品種を第一に考え、欧州系品種は一切、栽培・醸造していないワイナリー。甲州種ワインは日本ワインコンクールにおいても連続受賞を続けています。日本品種で弊社にしか出せないワイン造りを日々、研究し、より良いワイン造りを追求しています。 営業時間:9:00~17:00 定休日:土曜日午後、日曜日、祝日
(株)Cave an会員
甲斐ワイナリー(株)/甲斐ワイナリー会員

天保5年(1834年)風間懐慧により酒造業を創業。昭和61年(1986年)その歴史を今にとどめる蔵屋敷で甲斐ワイナリー株式会社は設立されました。創業以来の伝統と技術に新風を吹き込みながら、日本人の繊細な味覚と食文化に合う上質なワイン造りを目指しています。年間生産量約30,000本の小さなワイナリーですが併設カフェもございます。
(株)Cantina Hiro/カンティーナ・ヒロ会員
(株)Kisvin/Kisvin Winery会員

2013年に設立したワイナリーです。 主要品種は、ピノノワール、シャルドネ、シラー、メルロー、甲州等です。 基本的に「農業」を行なっている「農業生産法人」なので、葡萄を作ることをベースとしています。 醸造施設はあくまでも「葡萄をワインにするための道具」。 葡萄作りがワイン造りだと考えています。
98WINEs(同)/98WINEs会員
(同)共栄堂/共栄堂会員
駒園ヴィンヤード(株)/COMAZONO Vineyard会員
笹一酒造(株)/オリファンワイン会員
サントネージュワイン(株)会員

日本アルプスの山々に囲まれた山梨県甲府盆地。昭和17年、ワイン醸造の歴史を刻んできたぶどうの故郷でサントネージュワインは誕生しました。サントネージュとは「聖なる雪」という意味。より多くの皆様にワインを楽しんでいただけるよう「よいワインはよいぶどうから」をワイン造りの基本とし、気高く清廉な名に恥じぬクオリティの高いワインを追求しております。
(株)サン.フーズ会員
三養醸造(株)/サンヨーワイン会員

三養醸造は、1933年創業の山梨市牧丘町のファミリーワイナリーです。 創業以来、自社圃場産をメインとした山梨のぶどうを使い、本当の「日本ワイン」を造り続けています。 現在は、より自然な造りの、体に沁み渡るワインが多くなっています。 造り手の意思が反映される、個性豊かな世界レベルのワイン造りを目指し、毎年挑戦を続けています。
四恩醸造(株)/シオンワイナリー会員
シンワフーズケミカル(株)会員
スズラン酒造工業(有)/スズランワイナリー会員

弊社は1818年から酒造業にたずさわってまいり、その傍ら明治政府の能史で博愛主義者であった前田正名氏の説得を受け葡萄酒の試醸を行ったのがワイン造りの始まりです。 そして試醸から数年の明治38年には宮内省陸軍の御用達‘九重シャンパン’を造るまでに至り、現在「最良のワインは最良の葡萄づくりから」という信念に基づき葡萄栽培から醸造まで一貫したワイン造りを手掛け、社員全員が時間の許す限り自社畑で葡萄に宿る小さな命と向き合いながらより良いワイン造りへ身を捧げる事に情熱を注いでいます。 そして、葡萄づくりが造りの原点と考え2004年にはワイン醸造会社を農業生産法人にし、更なる自社農園の拡大と栽培品種の育成に努め原料栽培から手掛けなければたどり着けない最高のワインを造り続けてまいります。
(株)大伴リゾート/セブンシダーズワイナリー会員
東晨洋酒(株)/サンリバーワイン会員

山梨県山梨市の最南端、天は青く澄み渡り、朝陽が燦燦と降り注ぐ日川の地で、地元農家が愛情いっぱいに育てたブドウたち。そのままでは儚い命をワインに姿を変えて永い命を与えます。腕白坊主や頑固じじい、お茶目な少女に妖しい熟女。その年のブドウの個性を最大限に引き出せるように、無理をせずじっくりと醗酵させ、のんびりと貯蔵されている、それぞれに物語を持ったワインたちが、あなたの過ごす楽しいひと時のお供になれたなら、私はとっても幸せです。
本坊酒造(株)/マルス山梨ワイナリー会員

鹿児島に本社を持つ本坊酒造が、洋酒製造の拠点として山梨県笛吹市石和町にマルス山梨ワイナリーを設立したのが1960年。2000年には韮崎市穂坂丘陵に自社農園「穂坂日之城農場」を造設、山梨の土壌と気候に謙虚に耳を傾け続け、世界に通じるワインを目指し、自社最高峰となる高品質ワインの醸造に取り組んでいます。日本ワインコンクール4年連続金賞受賞。工場見学無料、試飲無料(一部有料)、毎年GWにワイン祭りを開催。
南アルプスワインアンドビバレッジ(株)/南アルプスワインアンドビバレッジ会員

弊社は、140年の歴史を持ち、長らく日本のワイン文化に貢献してきました株式会社徳岡の製造事業会社として2012年に設立されました。常にお客様視点に立ち、常識にとらわれず、大胆に商品開発を進め、商品化を行っております。また、弊社ではPB商品の製造や、弊社のボトリングラインでお客様のワインをお詰めするという委託充填も請け負います。
モンデ酒造(株)/モンテリア会員

1952年創業。山梨県のほぼ中心に位置する笛吹市石和町に社を構え、牧丘地域・豊富地域の自社畑でのぶどう栽培から製造・販売まで一貫して行っておりますワインメーカーです。使用ぶどう品種は甲州種・マスカットベリーA種を中心にお客様に「安全」・「安心」・「美味しい」をお届けできるよう日々品質向上に努めております。
八代醸造(株)/八代ワイン会員

当ワイナリーは、甲州八代町内で収穫された原料葡萄を使用し、おいしいワイン作りに心掛けています。また、ワイン業界では唯一、「山梨県特産の里づくり推進事業」に指定されたワイン業界では稀有な会社です。設立時より地産地消を目的とし、現代の科学的なワインと一線を引き、昔ながらの醸造方法で味わい深いワイン作りを目指しています。 代表的なワインの品種は、甲州種、マスカット ベーリーA、甲斐ブラン・甲斐ノアール、アルモノアールです。 「良いワインは、よいブドウから」と言われています。八代ワインは、地元の愛飲家に年間を通じて飲んでいただくため、卸問屋等を通じての小売価格設定をしておらず、蔵元直販とし販売価格を低く抑えております。 また、地元の方を主としているため、煌びやかな試飲施設等も特にありません。
(株)ルミエール/ルミエールワイナリー会員

創業1885年の老舗ワイナリー。 「良いワインは良いブドウから」という創業当時からのモットーを守り、ブドウ作り、ワイン造りを続けながらも、常に新しいものに挑戦しています。 また、ブティックワイナリーとして、お買い物やお食事をゆったりと愉しんで頂けるショップやレストランを併設し、皆さまのお越しをお待ちしております。 ひととき、都会の喧騒を忘れ、心行くまでおくつろぎください。